稼ぐWebサイトを構築する上で、必須の作業であるアクセス解析。
設定必須のアクセス解析ツール、GoogleAnalyticsの設定手順や基本的な使い方をシェアします。
GoogleAnalyticsとは
GoogleAnalyticsとは、Googleが提供しているWeb解析ツールになります。
自分のサイトがどのぐらい見られているか解析できるツールで、アフィリエイトサイトを運営する人にとっては登録必須のツールとなっています。
Analyticsの登録方法
1.GoogleAnalyticsにアクセス
GoogleAnalyticsにアクセスします。
今は、Googleマーケティング プラットフォームというツールの一部としてGoogleAnalyticsがあるようで、マーケティングプラットフォームにログインする、という案内が表示されます。
ログインボタンをクリックして、Googleアカウントでログインします。Googleアカウントをお持ちの方の方が多いはずなので、Googleの会員登録の案内は割愛します。
2.お申し込みボタンをクリック
GoogleAnalyticsのお申し込みボタンが表示されると思うので、クリックします。
3.ウェブサイト情報入力
トラッキングの対象 | 普通のWebサイトであれば、「ウェブサイト」を選択しましょう。 |
---|---|
アカウント名 | わかりやすい名前を入力しましょう。後から変更出来ます。 |
ウェブサイト名 | Googleアナリティクスで分析するサイト名を入力します。 |
ウェブサイトの URL | Googleアナリティクスで分析するサイトのURLを入力します。 |
アカウント名、ウェブサイト名、ウェブサイトURLの入力画面が表示されます。
入力し、「トラッキングIDを取得」ボタンを押してください。
「Googleアナリティクス利用規約」画面に移るので、「同意する」をクリックしてください。
以上で登録完了です。
4.トラッキングIDの設定
ちょっとだけ面倒臭いのが、トラッキングIDの設定です。
といってもコピペして貼り付けるだけですので、サッとやっちゃいましょう!
GoogleAnalyticsの管理画面で、トラッキングコードをコピーしてください。
WordPressの管理画面へ
WordPressの管理画面で、「外観」 → 「テーマエディター」を選択します。
右側のテーマファイルの中から「テーマヘッダー(header.php)」を選択します。
ファイルの中に、<head>~</head>というhead要素のタグがあります。
終了タグ</head>の前にトラッキングコードを貼り付けし、「ファイルを更新」をクリックして完了です。
そうだね!
GoogleAnalyticsと、トノ君のブログを連携させるために必要な設定だよ。
アクセス解析は3ヶ月後からでOK
GoogleAnalyticsの登録は、サイト立ち上げ時にやるべきです。
しかし、アクセス解析自体はブログを立ち上げて3ヶ月後ぐらいからやり始めればOKです。
というのも、ブログを始めた初期の頃は当然のことながらアクセスはゼロ。ほぼ自分が閲覧しているだけの状態だからです。
そんな状態でGoogleAnalyticsを見ても虚しくなるだけですよね(笑)
アクセス解析のやり方
ブログ全体のステータスを確認しよう
まずはオーディエンス>概要で、ブログ全体のステータスを確認してみましょう。
ユーザー、新規ユーザー、セッション数…などが表示されています。
いずれも、とても大事な指標となります。
最初に覚えておきたいのは、ユーザー、PV(ページビュー)、直帰率あたりですかね。
- ユーザー・・・指定した期間内で何人がブログを訪問したのか。
- PV(ページビュー)・・・指定した期間内で何ページブログが読まれたのか。
- 直帰率・・・1ページだけ読んですぐに別のサイトに行ってしまった割合。
右上のカレンダーで、表示期間を設定することが可能です。だいたい、1ヶ月単位で見ることが多いですね。
集客サマリー
集客>概要をクリックすると「集客サマリー」という画面が表示されます。
ここでは、参照元(リファラー)情報を確認することが出来ます。
リファラーとはどこから読者が来てくれたのか、という意味になります。
- Organic Search・・・「自然検索」つまりGoogle検索で訪れてくれたユーザーのことです。
普通にアフィリエイトサイトを運営していると、この自然検索の割合が多くなっていきます。
- Direct・・・ブックマークなどから直接アクセスしてくれたユーザーのことです。
固定ファンのだいたいの目安と思って差し支えないと思います。
とりあえず、最初に覚えておきたいのはこのあたりですね。
普通にブログ運営をしていると、だいたいそうなるよ。
Googleは、自然検索からめちゃくちゃ沢山のお客さんを連れてきてくれるんだ。
記事ごとのPVを確認しよう
行動>サイトコンテンツ>すべてのページで、記事ごとのPV(ページビュー)を確認することが出来ます。
言わずもがなですが、記事ごとのページビューを調べるのは超大事です。思わぬ記事がよく読まれていたり、いろんなことを発見することができます。
どんなテーマの記事がよく読まれているか分かるので、同じテーマで記事を書くことが出来ますよね。
ブログやアフィリエイトを運営する上で、避けては通れない作業が、記事のリライトです。 リライトする時に気をつけるべき事をまとめました。 記事リライトの目的 まず、そもそもブロガーやアフィリエイターがなぜ記事をリライトしなくち[…]
また、記事をリライトする際に上位の記事から実施することで作業効率が上がります。
ブロガーなら、「takotonoでよく読まれている記事TOP10」という記事ネタにもなるよ。
リアルタイムアクセス
あまり有益性はないかもしれませんが、リアルタイムアクセスも割と面白いので、それなりにPVが増えてきたらチェックしてみてください。
個人的には、ブログ型のメディアで毎日同じ時間に記事を更新しているので、出来立てホヤホヤの記事の反響を測ることが出来てめっちゃ楽しいです。
ただ楽しいだけでなく、どういう記事がよく読まれるのか傾向を掴むことが出来ます。
まさにそれだね!
書いてすぐに反響があると、本当にブログが楽しいよ。
GoogleAnalyticsのスマホアプリもあります
GoogleAnalyticsのスマホアプリがあるのをご存知でしょうか。
いつでもどこでもブログの解析が出来て便利です。
まあだいたいリアルタイム解析を眺める用、という感じですが(笑)
まとめ
- ブログメディアを運用するにあたり、GoogleAnalyticsは必須ツールである
- アクセス解析はブログ立ち上げ後、3ヶ月後からでOK
- まずはユーザー数、ページビュー、直帰率などを覚えよう
- ブログ全体だけでなく、記事ごとのPVも確認しよう
以上、必ずアフィリエイトサイトを運営するなら、必ず登録すべきGoogleAnalyticsについてでした。
takotonoを最後までお読みいただきありがとうございました。