モバイルで検索した時、検索結果にブログ記事内の画像が表示されることがあります。
画像が表示される/されないはGoogleのアルゴリズムに依存するため、確実に狙った画像を表示させることは難しく、完全にコントロール仕切れないのが実情です。
しかし、ある程度表示される確率を上げることは可能ですので、その手法をご紹介します。
モバイル(スマホ)の検索結果に画像が表示される
モバイル(スマホ)でのgoogle検索結果に、小さな画像が表示されていることをご存知でしょうか。
例えば「鹿」で検索するとこのようになります。
これは、googleがユーザーの利便性を高めるために実施している仕様になります。
検索結果に画像が表示されていることで、直感的に記事の内容を把握したり、クリック率を上げる効果を見込んでいるものと思います。
そうなんだよね。
どんな記事内容なのか直感的に分かりやすくなるよね。
ただし、意図した画像が表示されるためには、ブログ記事に掲載する画像に一工夫が必要です。
また、検索キーワードのジャンルによって表示されやすい・されにくい傾向があります。
意外とまだまだ「知らなかった。」「そこまで配慮出来ていなかった。」という方も多いと思うので、対策するなら早い方が有利です。
ライバルサイトは画像無し、自分のサイトは画像あり、で表示されていたら、どちらをクリックしたくなるか。ということですね。
画像が表示されやすい検索結果
どのような検索結果に画像が表示されやすいのか、というと、ビジュアルが重視されるモノ・コトなどです。
検索結果に画像が表示されているケースをいくつか見てみましょう。
例)
- ネコ
- 釣り リール 種類
- 山中湖 観光
- 125cc バイク
いずれも、上位の記事には写真付きで検索結果が表示されていますね。
検索キーワード次第
ただし、全てのキーワードで画像が表示されるわけではありません。
見た目よりも価格やスペックなどの内容が重視されるキーワードで、google側で画像が必要ないキーワードと判断すれば、画像は表示されません。
例)
- 英会話教室
- SEO ブログ
- 賃貸マンション 神奈川
- Webデザイナー 求人
なんとなく、表示される場合とされない場合のイメージはついたでしょうか。
現時点ではこんな感じですが、今後はより画像表示が強化されていくことが予想されます。
自分のブログをスマホで検索してみよう
自分のブログの記事を、狙ったキーワードでスマホで検索したときに、検索結果がどのように表示されるでしょうか。
画像が何も表示されていない。もしくは、意図していない画像が表示されていた。
そんな感じの検索結果になっているかもしれません。いかがでしょうか?
自分のブログ画像を検索結果に表示させる方法
- 画像のファイル名にキーワードを設定する
- 画像の周辺にキーワードを含める
- 高品質な画像を使用する(解像度、サイズなどにこだわる)
- Alt(代替テキスト)を設定する
- 記事タイトル(h1)、見出し(h2)、本文にキーワードを含める
- オリジナル画像を多く使用する
- ユーザーが分かりやすいコンテンツにするために画像を効果的に使用する
今のところ、こういった対策を実施すればより表示されやすくなる、と言われていますね。
なるほど…画像の名前をつけるのか。
写真の連番みたいな、適当な名前のままにしてたぞ。
画像1枚1枚に名前をつけるのは結構骨の折れる作業だよね。
でもライバルと差をつけたければ、ぜひやっておきたいところだね。
まとめ
今後、モバイルの比率はますます高まっていくと思われます。
検索結果にきちんと画像が表示されるようにする、というのは一見すると地味な作業のようにも思えます。
しかし、記事数が多くなってきたときに、ほんの少しのクリック率の改善が大きくPV(ページビュー)に影響してきます。
ブログやサイトのPVは、こうした地道な作業の積み重ねというべきものですので、手抜きせずにきちんと実施していきたいものです。
takotonoを最後までお読みいただきありがとうございました。