ブログやアフィリエイトを運営する上で、避けては通れない作業が、記事のリライトです。
リライトする時に気をつけるべき事をまとめました。
記事リライトの目的
まず、そもそもブロガーやアフィリエイターがなぜ記事をリライトしなくちゃいけないのか、というお話です。
すでに後悔した記事についてアクセス解析をすることで、記事公開前は分からなかった読者の反応が数値で分かります。
記事公開前と違って、数値を見ながら、改善することが出来ようになるということですね。
閲覧時間や直帰率などを改善することで、より価値のある記事にしていく作業が、リライトです。
また、より検索上位表示させるための作業でもあります。
具体的にどのように記事をリライトするべきなのか、私がいつも実践しているやり方をご紹介します。
必ずしも全部書き直す必要はないよ。
足りない情報を追記するのも立派なリライトだよ。
検索キーワードを確認する
アフィリエイトビジネスをやるにあたり、非常に大事な要素である、「キーワード」。 アフィリエイト初心者に向けて、キーワードの基礎知識をまとめました。 キーワードとは アフィリエイトにおけるキーワードとは、Google[…]
まずは、その記事がどんなキーワードで検索された時に上位表示されたいのか、あらためて確認しておきます。
それが分かってないと、どのような方向性でリライトするべきか見えてこないからです。
狙ったキーワードで実際に検索してみて、現在の順位を確認しましょう。
すでに1位であれば問題ないですが、多くの場合、ライバルサイトがより上位に表示されているはずです。
サーチコンソールでキーワードをチェック
Googleサーチコンソールとは Googleサーチコンソールとは、Googleが提供しているWebサイト解析用のツールです。 どんな検索キーワードで読者が来てくれたか。 Googleのロボット(クローラー)が[…]
Googleサーチコンソールで、実際に読者がどのような検索キーワードで記事にたどり着いたかを確認します。
自分が想定していたキーワードでたどり着いているのか。
それとも、想定していなかったキーワードで多くの流入があるのか。
それを踏まえて、どのキーワードでの流入を伸ばすのか、といった戦略を立てることが出来ます。
読者がブログにどんなキーワードで訪れてきたのか、解析できるツールだよ!
GoogleAnalyticsとあわせて、ブロガー・アフィリエイターにとって必須のツールだね。
自分より上位表示されている記事を研究する
まずは、自分より上位表示されているライバル記事をじっくりと研究しましょう。
その上で、自分の記事に足りないところを追記していきます。
そして、ライバル記事にはないような記述を足すことも大事です。
より有益な記事に仕立て上げるのです。
リライトの必要性が分かってきたようだね!
必要に応じてパーマリンクも変えるべし
これは私なりの見解なのですが、記事テーマにあってないパーマリンクは、ガンガン変えちゃっていいと思っています。
というのも、多くのブロガー・アフィリエイターさんが、パーマリンクは途中で絶対変えるな、といってるんですよね。
(パーマリンクは、記事ごとのURLの事です。例えばこの記事なら、赤字部分がパーマリンクです。https://takotono.com/rewrite/ )
理由としては、「記事に溜まったSEO的効能が、リセットされるから」という話です。
元々のパーマリンクにアクセスされた時に、記事が見つからなくて503エラーになっちゃう。とかそういう噂もありました。
しかし、実際に私が実験的にパーマリンクを変えたところ、狙ったキーワードでむしろ順位が上がったことがありました。
元々のパーマリンクが、記事の内容とずれていたので、狙っているキーワードに適切なパーマリンクに変更したんです。
しかも、パーマリンクを変えた直後にgoogleの検索結果からアクセスしても、ちゃんとリダイレクト(転送)されてました。
だから個人的にはパーマリンク途中で変えても問題ないと思っています。
その通りだよ。
目標キーワードをパーマリンクに含めることで、より検索に強い記事に仕上げることが出来るんだ。
文章のリズムを意識する
最後に、リライトでとても大切な要素として、文章を声に出して読んでみてください。
すると、あっ、なんかここ読みづらいな、という箇所が必ず見つかるはずなんですよね。
そういうところを流れるように読める文章に書き直してください。
多くの人は、いわゆる「流し読み」をするので、少しでも読みにくい文章はすぐに直帰されてしまいます。
それを防ぐ目的です。
よく読まれているTOP100記事ぐらいを重点的に。
ただ、記事のリライトってホントにキリがないんですよね。
終わりが見えない笑
なので、私はよく読まれている上位記事100記事ぐらいを重点的に実施しています。
あまり読まれていない記事を一生懸命リライトしても、効率が悪いですよね。
しかし、全ての記事がいわゆる「ランディングページ」(あなたのブログに訪れた時に最初に見るページ)になる可能性があると考えると、ちゃんとリライトするべきなんですけどね。
読み返すたびにリライトしたくなるので、そんな感じで作業量を調整しています。
まとめ
- ブログ記事の「リライト」とは、足りない情報を書き足したり、必要に応じて書き直すこと
- 狙った検索キーワードで上位表示されるように調整する
- ライバル記事を参考にして、自分の記事に足りない記述を足す。また、自分の記事にしかない情報も足す。
- 必要に応じて、パーマリンクの変更もする
- 文章のリズムを意識する
- キリがないので、上位100記事ぐらいをリライトする
以上、記事のリライトについてでした。
takotonoを最後までお読みいただきありがとうございました。