アフィリエイトサイトの名称を決める際に、気をつけたいポイントをまとめました。
サイト名だけで、集客数が桁違いになるので、超大事です。
サイトタイトルの決め方
サイトタイトルを考えるときに、気をつけるべきことをまとめました。平たくいうと、「ブログ名」のことですね。
サイトタイトルの良し悪しで、アクセス数が大きく変わることもしばしばありますので、かなり重要です。
まあこれで良いか、という適当な感じではなく、売り上げに直結するため、じっくり考えることをお勧めします。
テーマに沿った名前にしよう
まずは、テーマに沿った名前にすることが大事です。
titleタグ
にも記載されるため、テーマを名前に入れることで、SEO的にも強いサイトとなってくれます。
当サイトの場合、「takotonoアフィリエイト」と、アフィリエイトのノウハウを紹介するサイトであることを全面に伝えています。
titleタグとは、その名の通りブログタイトルが入るタグのことです。タグというのは、Webサイトを構成するプログラムのことです。
Webページのソースコードを見ると、titleタグ
の中に、ブログタイトルが入ります。
titleタグ
は、GoogleがWebサイトを評価するときに、非常に大切にする要素の一つです。
<head>
<title>SEO順位が上がる記事タイトルへのキーワードの入れ方。 | takotonoアフィリエイト</title>
</head>
⬆️こんな感じで、プログラムが書かれます。
まだ世の中に存在しないユニークな名前をつけよう
とにかく、ユニーク性がとても大事です。まだ世の中に存在しない名前にしてください。
単語の組み合わせとかでも良いので、脳をフル動員してユニークな名前を考えてください。
自分のブログやサイト名で検索されることを、「指名検索」と言いますが、指名検索された時に、上位表示されやすくするための配慮です。
同じ名前が存在しない名前ほど、検索結果にゴミが表示されず、簡単に上位に表示させることができるのです。
そんなことないよ。
ブログが少しずつ認知されるたびに、指名検索の回数は増えていくよ。
実際に検索してみよう
おっ、これ良いかも。と思った名前があったら、googleで実際に検索してみましょう。
そうすると、既存のサービスや会社名と被っていないかチェックすることができます。
大抵、何かしらの検索結果が出てくるけれど、誰かのtwitterネームだったり、ゲームのキャラクターだったり、そのぐらいならば後から自分のネームの方が強くなってくるはずなので、あまり気にする必要はないと思います。
本当に何にも検索結果が出てこない言葉もあって、それが一番良いのですが。
「意外性」は覚えてもらいやすい
それと、意外性を持たせることも結構良かったりします。
例えば、キャンプ関連のWebサイトを作ったとします。
そのWebサイトの名前が、「キャンプ情報サイト うみNeko」だったとしたら、え、なんでキャンプなのに「うみ」なの。とツッコミどころ満載ですよね。
意外性を持たせると覚えてもらいやすかったりします。
ネーミングテクニック
その他ネーミングテクニックです。
- googleで様々な言語に翻訳してみる
- 日本語を逆から読む
- ローマ字にして逆から読む
- 学生の頃のあだ名をつける
- ペットの名前からつける
まとめ
- ブログ名でアクセス数が桁違いに変わる
- titleタグに入るので、サイトを端的に表す単語を入れる
- ユニークで意外性のある名前にしよう
- 実際に検索してみる
以上、集客力が抜群に高いサイトタイトルの付け方でした。
takotonoを最後までお読みいただきありがとうございました。