ブログアフィリエイト初心者がブログを始める場合、自分の趣味をテーマにすることを推奨しています。
その理由をお話ししたいと思います。
キーワード選定が楽
アフィリエイトのキーワード選定とは アフィリエイトのキーワード選定とは、読者がどんなキーワードで検索するのか、を考える作業です。 検索エンジンで検索する人は、自分が知りたい事をキーワードとして入力しますよ[…]
一つ目は、キーワード選定が圧倒的に楽だということ。
自分の好きな趣味だったら、いくらでもキーワードを思いつきませんか?
一方で、全く興味がないジャンルだと、ツールでキーワード選定をする作業が発生します。
どのように検索されるのか、綿密なキーワード調査が必要です。
例えば「ニキビ」や、「ウォーターサーバー」をテーマにしたら、ニキビを調べる人はどんなキーワードでググるんだろう?というキーワード選定が必要になってきます。
毎回記事を書くたびに、儲かりそうなキーワードを探していく。
これは非常に骨の折れる作業です。ぶっちゃけた話、いちいちやってられないぜ!って感じですよね。
とは言え、興味のない分野でアフィリエイトをやる場合、「お金になるキーワード選定」は必須の作業だとも思います。
この面倒な作業を、効率化するためにもぜひ「好きなこと」をテーマにしてください。
極論を言えば、アフィリエイトにガチガチのキーワード選定は必須ではないですね。
それがそうでもないんだ。
好きなジャンルにすれば、過去に自分が悩んだ内容だったり、いくらでもキーワードを量産できるよ。
検索需要が肌感覚で分かる
好きなテーマであれば、検索需要が肌感覚で分かるというのもメリットですね。
私は、月間40万PVの趣味ブログを運営していますが、記事を書くたびに検索需要を調べるということはしていません。
(散々、検索需要を調べよう!という記事を書いているので、矛盾するようですが…)
自分の好きな分野なら、
- どういった記事がよく読まれるか?また、検索需要が多いのか?
ということをざっくりと肌感覚で判断することが可能です。
とは言え、全く検索需要を調べていないわけではないですね。
オススメの検索需要の調べ方は、まずはいろんな切り口の記事を書いてみて、どの記事が読まれているのか?をアクセス解析してざっくりとした調査をします。
だけど、言ってしまえばそのぐらいの感覚だけです。Googleキーワードプランナーで綿密に、月間検索ボリュームが1万か。みたいに調べないことの方が多い。
Googleキーワードプランナーとは Googleキーワードプランナーは、Googleが提供している、「Google広告(旧Googleアドワーズ)」と呼ばれるツールの一部として提供されています。 本来、[…]
(検索需要を調べるツールとしては、Googleキーワードプランナーが王道です。)
毎回調べるのは大変すぎないかい?
そんなことしている時間があったらどんどん良質な記事を作って、どれだけ読まれるかを解析した方が良いと考えてるよ。
好きなことだから続く
一番は、やはり好きなことをテーマにすることで、長続きするということです。
ブログで儲けるためには、「継続の鬼」にならなくてはいけません。途中で放棄したらそこでゲームオーバーです。
とはいえ、儲かるかどうかわからないブログに、日々記事を積み上げることは非常に大変です。
だからこそ、好きなテーマを選ぶべきです。
好きなら続くし、しっかりと積み上げられる。結果、気が付いた時には資産となるブログを形成できている。
お金になるかならないか?で判断するのではなく、そういう流れがオススメです。
その通りだね。
自分の好きな趣味について、ノウハウを書き溜めるブログを作ることが目的なら、長続きしやすいよ。
まとめ
- 好きな趣味をテーマにすれば、キーワード選定が圧倒的に楽。
- 検索需要も肌感覚で分かる
- 好きだから続く。結果、収益は後からついてくる。
以上、自分の好きな趣味をテーマにブログを書くメリット3つでした。
takotonoを最後までお読みいただきありがとうございました。