私が初めてネットビジネスでお金を得ることになった時のお話をしてみたいと思います。
特化型ブログを運営
私は当サイト以外に、趣味の「釣り」をメインテーマにした、特化型のブログメディアを運営しています。
運営期間は4年、記事数は1000記事ほど、月間40万PV、収益は大卒初任給ぐらいです。
まだまだ弱小ブログですし、もっと凄い個人ブロガーさんはゴロゴロ居ると思います。
ただ、特定のニッチな趣味テーマでの40万PVは、それなりに誇れる数値で有ると自負していますし、最初にブログを始めたころには想像もつかないような規模に成長してくれました。
そんな趣味ブログで、最初にアフィリエイト報酬を得た頃の話をしてみたいと思います。
ぶっちゃけ、どちらかと言えば「儲けにくいジャンル」と言われているよ。
単価が低いアフィリエイト案件しかないからなんだ。
0を1にするまでは夢中で乗り越えられた
よく、ブログやアフィリエイトと言ったネットビジネスは、「最初の0を1にするのがもっとも難しい」と言われています。
最初の報酬を得るまでに時間がかかるので、途中でやめてしまう人がとても多いということですね。
しかし幸いなことに私は、無報酬でも全く辛くない状態で乗り越えられました。
綺麗事に聞こえるかもしれませんが、「お金が目的で始めたわけではないから」です。
私がブログを始めた理由
私がブログを初めた理由は、同世代の先輩ブロガーさんたちのブログを読んで「私も情報発信したい!」と心の底から思ったからです。
彼らは自分のメディアを立ち上げて、多くのファンが付いている。
書く記事は、「等身大のリアル」が詰まっていて、キラキラと輝いているモノでした。
一方で、私は何もしていないただの会社員。
嫉妬や悔しさにも似た感情が沸き起こってきました。
そこで、アフィリエイトやブログの入門サイトから情報を得て、サイトを立ち上げて情報発信をするようになりました。
AmazonアソシエイトとGoogleAdsenseで収入を得られた
アフィリエイトの最大のデメリットは、実際に収益が発生するまで期間がかかるということです。 では、実際にどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。 私の実体験から、まとまったお金が発生するまでにかかった期間をシェアします。 […]
初めての報酬は、AmazonアソシエイトとGoogleAdsenseによるモノでした。
7月にブログを初めて、2〜3ヶ月後ごろに振り込まれたと思います。
adsenseは最低報酬額が8000円ですので、7,8,9月分が8000円に到達し、10月に振り込まれました。
Amazonアフィリエイトは、釣り具を記事中で紹介するたびに、記事下にアフィリエイトリンクを貼っていたところから報酬が発生しました。
数千円ではありますが、GoogleやAmazonからお金が振り込まれることが非常に不思議な感覚でした。
どちらも、比較的初心者にとってマネタイズしやすいアフィリエイトプログラムだと思います。
(ほぼ)毎日更新
その後は、記事を毎日更新することで固定読者を増やして行きました。
GoogleAnalyticsでアクセス解析をしてみると、毎日更新することで、12時間以内に再アクセスしてくれる「固定読者」の存在がかなり多いことがわかり、とても励みになりました。
ブログ型のアフィリエイトを運営していて、PV(ページビュー)を積極的に伸ばしていきたい場合は、なんとか時間を見つけて「毎日更新」することをお勧めします。
ネタ切れの時は、いわゆる「エアプレイ」(買ってもいない製品を紹介すること(笑))でなんとか乗り切りました。
ブログを始めた頃は、質の高い記事を書くことは難しいよね。
だから、毎日練習する意味もあるよ。
SNSという加速装置
ブログ立ち上げ最初期の頃から、FaceBookとTwitterのブログアカウントを作り、記事の更新をアナウンスしていました。
最初の頃は全く反応がなくくじけそうになることもしばしばですが、それでも辛抱強く記事執筆を継続していると、ファボやリツイートをしてくれたり、記事の内容にコメントやリプライをしてくれる方が増えてきます。
やはり、記事を公開したのに、全く何も反応がないと寂しくなってしまいますよね(笑)
ですので、何かレスポンスが欲しい場合は、SNSを登録することがお勧めです。
また、単にレスポンスが欲しい場合だけでなく、SNSはブログの記事拡散、ブログの知名度向上に多大なる影響を及ぼしてくれます。
ドメインパワーってなんなのよ。簡単にいうと、ブログの「レベル」のことです。 レベル上げのやり方をシェアします。 ドメインパワーとは アフィリエイトサイトを運営する上で、絶対に知っておきたい言葉が「ドメインパワー」です。 […]
ブログを始めて最初の2〜3ヶ月は、ドメインパワーも0なので、検索からの流入が一切なくアクセスを得ることが難しいですが、SNSでその最初期の弱小期間もそれなりのアクセスを得ることが可能となります。
個人的には、ブログの成長スピードが上がるから、登録した方が良いと思う。
特にTwitterがおすすめ。
検索流入を大切に
最初期の頃から大事にしていたのは、やはり検索流入を意識した記事作りです。
悩みを抱えたユーザーが、どんなキーワードで検索するのか。
どんな情報が載っていれば読んでもらえるのか。
単なる日記にならないように配慮し、最低でも1記事中に1つは何か有益な情報を記載するように心がけました。
初心者をターゲットにする
私自身、釣りの初心者です。
自分が悩んだことを思い出して、過去の自分をターゲットにした記事をとにかく作りました。
過去の自分をターゲットにして記事を書くと、スラスラ文章が書けるのでお勧めです。
その際、「どんなキーワードの組み合わせで検索したか」を思い出すことも大切です。
ペルソナの設定 アフィリエイトサイトを作るとき、ペルソナ(読者像)の設定は欠かせない作業です。 どんな人に製品・サービスを売りたいのか。 これを明確にすればするほど、稼げるアフィリエイトサイトにすることが出[…]
そうなんだよ。
自分が悩んだ時、どんなキーワードで検索したのかをしっかり意識しよう。
リアルでの出会い
正直、私はかなりラッキーだった部分もあります。
というのも、ブログを開始して半年ぐらいの頃に、もっとも参考としていたブログの運営者さんから、TwitterでDMを頂きました。
「とても共感できるブログで、楽しく読ませていただきました。」
という趣旨だったと記憶しています。
まさにお手本としていたブロガーさんからのDMは、飛び上がるほど嬉しかったことを覚えています。
さらに、オフ会を開催してくれて、多くのブロガーさんともお知り合いになることが出来ました。
記事中で私のブログを紹介してくだるたびにプチバズが起こってアクセスは伸びて行きました。
ものすごい流入量に、とても興奮したことをはっきりと覚えています。
そんなラッキーパンチもあり、ブログの収益も成長し続けました。
ブログ仲間は財産
単なる自慢話のようになってしまってすいません。
何が言いたいかというと、ブログ仲間がとても大切な存在である、ということです。
記事を紹介しあうことで被リンクの獲得に繋がりますし、こんな記事が読まれたよ!なんていう有益情報を教えてもらったり、そのメリットは計り知れません。
ブログが伸び悩んだ時のアドバイスもしてもらえるでしょう。
孤独が好きで、一人で黙々と作業するのが好きな場合はその限りではありませんが…
個人的にはやはり同じ志を持った仲間を増やすことで、より強いブログを作ることができる、と感じています。
自分で情報発信することで得られた人脈は、ブログ収益以上の財産となってくれることでしょう。
想像以上の安定収入
検索キーワードを意識しつつ、初心者のお悩み解決記事をひたすら書きまくった結果、釣り具代、釣りの際の交通費を全て賄える程度に収入を得ることが出来ました。
正直に言って、ブログを始める前には想像もつかなかった収益となっています。
発生した収益から新しい釣り具を購入し、またその釣り具をブログで紹介し…という、好循環が生まれるようになりました。
まとめ
まとめると…
- 情報発信したい!というモチベーションによってブログを更新し続けられた
- 結果、収益は後からついてきた
- AdsenseやAmazonアソシエイトは初心者がマネタイズしやすい
- SNSは初期のドメイン力がない頃は強力な加速装置になる
- ブログ仲間を増やそう
- 検索流入は始めから強く意識していた
以上、私がブログアフィリエイトで初めて収益を得ることになった話でした。
takotonoを最後までお読みいただきありがとうございました。